
この間、急ぎの郵便を出すことがありました。
基幹郵便局まで出るのには時間がなく、近隣のポストなどに投函しなくてはならないのですが、どこが一番早いのか?
結論から言えば、人通りの多いところにあるポスト、ということになったのですね(推測含む)。
さっそく、調査してみたいと思います。
集配時間の早いポストを探すには?
結論から言えば、こういうことになります。
- 郵便局のポストは、集荷回数の多いので早い集荷がある。
- 人通りの多いところにある郵便ポストが集荷も早いのでは?
- 大きい郵便ポストのほうが集荷回数が多くて早い?(仮説)
こんなところが結論ということになります。
では、一つ一つ検証してまいりたいと思います。
郵便局の前は、やはり集荷が早いのは間違いない!
画像で出したように、郵便局の前のポストはやたら集配回数が多いのです。
↓郵便局前のポストは集配回数が多い!
なので、郵便の配送ラインに早く乗せることが可能なのです。
郵便局に近いポストであればあるほど、早く配送ラインに乗せられる期待が高まります。
ということで、郵便局付近のポストをまずはチェックしてみましょう!
人通りが多いところにあるポストが集荷も早いのでは?
自宅近くのどこにポストがあるか、把握していますか?
実は、思わぬところにポストがありまして驚きます。
近年では、コンビニの前やローソンなどでは店舗の中にミニ郵便箱があったりしますね。
どこの郵便ポストに投函したら速いのか?という疑問に対しまして、2番目に考えたのはひと気の多いところにあるポスト、ということでしょう。
↓コンビニ前のポストは人通りが多いので…
↓集配時間も比較的早い設定になってる?
人がよく通るところはやはり郵便物の投函量も多くなりますよね。
ということは、集荷も早めにしてドンドン郵便物を出しませんと、郵便物が入らない!という事態にならないとも限りませんよね。
(そんな話はあまり聞いたことがありませんが、自分の経験では、かなり投入口に近いところまで郵便が入っているな、と思ったことはあります)
大きいポストは、集配回数が多いことが期待できるかも(仮説)
あちこちのポストを見て回った結果として、大きいポストは集配回数が多いことに気が付きました。
↓大型のポストの一例です!
↓集配の回数が、多めになってますね!
これはどういうことなのでしょうか??
つまり、ポストが大きいということは、郵便物の一日あたりの投函数が多いことを意味していると思います。
そういうポストなので、集荷回数が少なかったらどうなるかと考えますと…
これまたポストから郵便物があふれちゃう!という現象が起きることもあり得ます。
ということで、大きさが大きいポストはすなわち、集荷回数の多いポストということになるのではないでしょうか(あくまで仮説)。
↓ちなみに、人気のないところにあるポストを見ると…
↓集配時間さえ決まっていなかったりします(笑)。
集配の早い郵便ポストを探すためのまとめ
集荷が早いポストの条件をもう一度整理してみますと…
- 郵便局になるべく近いポストを探してみる。
- 人通りの多いところにあるポストは、それなりに集荷が早い可能性がある。
- 大きいポストは投函量そのものが多いので、早めの集荷スケジュールが組まれている期待が高い。
ただし、一つだけ気を付けなくてはならないことがあります。
集荷の時間は、ユーザーが集荷に遅れないようにというために、提示されている時間となります。
例えば、1日1回の集荷ですと「この時間に遅れると翌日の集荷になっちゃうよ!」という時間になります。
なので、集荷の時間が早くても、集配人がそこからあちこち回って、郵便局に戻るのはずいぶん後ということもありえます。
ということで、集荷が早いからといって、集配ラインに乗るのも早いとは限らないということになるかと思います。
郵便局に近いところにあるポストで集荷が早い!と思っても、そこで集めた郵便を持ってあちこちのポストを回り、だいぶたってから郵便局に戻る、という可能性もあるかも?
ということで「明日、朝一番の便に乗せたい!」そういうケースでは、少しでも大きい郵便局に行って局前にあるポストに投函すべきということになりますね。